構造にこだわる
耐震等級3標準仕様
2023年9月
尾本住建では、地震や台風等のような災害により耐えることのできる基準である耐震等級3を標準仕様でご提案します。耐震等級3とは品確法で定められています。建築基準法で規定されている基準の1.50倍の地震力に倒壊・崩壊しない強度です。(建築基準法=耐震等級1は震度6強~7の地震力で倒壊・崩壊しない程度)
2023年9月以前はオプション
耐震等級1は、建築基準法で規定されている「震度6〜7の大地震でも倒壊・崩壊しない」ことを基準にしています。震度6〜7の大地震でも倒壊・崩壊はしないが、損傷は受けるといわれています。
耐耐震等級2は、耐震等級1の1.25倍の耐震強度が必要になります。長期優良住宅の認定を受けるためには、耐震等級2以上の強度でなければなりません。
耐震等級3は、耐震等級1の1.5倍の耐震強度が求められます。住宅性能表示制度で定められた耐震等級の中で最も高い等級です。耐震等級1の2倍以上の強度という言葉も聞きますが残念ながら壁量計算の基準だけです。耐震等級の多数ある基準項目の一つだけです。
建物が耐震等級3と認められるためには、住宅性能評価機関等にに申請する必要があり、費用がかかります。正式認定を受けない場合、建物を建てた住宅会社以外による評価書が無く、実際の耐震性 能はその建物を建てた住宅会社しかわかりません。また、耐震等級3によって受けることができる、地震保険の割引や金利の引下げといった優遇も受けることができない可能性がほとんどです。ただ、耐震等級3の建物と同じ水準の住宅も存在します。「相当」といわれるものです。耐震等級3相当でも良いとお考えの方は、耐震等級3相当の住宅を建てている住宅会社に、どのような計算に基づき耐震等級3相当だと証明しているのかを確認してみることが必要になります。※壁量のみの基準なのか、基礎・梁せい・床倍率も検討しているのか等。