ホームページを専門の知識がなくても、作成できる時代になったことは、少し前なら考えられなかったとおもいます。私自身も、建築関係の仕事以外はしたことがありませんし、IT関係のことは、ほとんど分かりません。しかし、これからはITやSNS等は、建築会社としても学んでいかなくてはなりません。住宅のIOT化が進んでいますし。ホームページを作成・更新していくなかで、気づいたことや日常をメモ帳のような感覚で、記録として残していきたいとおもいます。このページは更新型の日記のような感覚で書いていくので、文体を崩して書くことをご了承ください。
2020/12/22
・変更部分
施工事例ページに会社インスタグラムのフェードを表示しました。
参考プランページに私個人のインスタグラムのフェードを表示しました。
会社インスタグラムは施工写真を、個人インスタグラムは私が普段作成している間取り図の簡易版を中心に投稿していこうかと思います。インスタグラムのアカウントを作成しなくても見る事が可能です。更新を頑張っていくので、宜しくお願いします。_(._.)_
2020/12/19
・変更部分
フェイスブック、インスタグラムのアイコンを増設しました。
2020/12/04
・変更部分
オンライン打合せについてのページを更新しました。
2020/12/01 今回のサイト変更点
・内容
サイトを見やすくなればと、レイアウト等を変更しました。
・変更部分
前ページを変更
リフォームのページ項目を追加
ブログ ダイニングキッチンと家具の関係 の追加
2020/11/29 気づいたこと
・内容
サイトを開こうとすると、クラッシュ・ループ等を繰り返して、サイトが開けない(OS:IOS・IPADOS)
・状況
エディターで更新した内容を、Web上にこまめに公開をしていき、スマートフォンやタブレットで確認し、繰り返す作業が多くなると、サファリで開けなくなることがあります。タブを消しても機器を再起動しても直りません。というかサファリ自体が重たい感じがします。原因をググって(検索)しても見つかりません。色々なパターンがあるみたいですね。自分の場合の対処法を残しときます。
・対処
設定画面→サファリ→履歴とWebサイトデータの除去で嘘のように改善しました。これだけで、サファリ自体が軽くなりました(^^)
結局アプリ上でタブを削除しても、機器本体では記録が残っていて、サイトの更新前と更新後の情報がアプリ上で錯誤を繰り返して、このような状態になったんだと自分のなかで結論づけました。定期的に設定画面→サファリ→履歴とWebサイトデータの除去をするという事を今回は学びました。
あまり更新は出来ないとおもいますが、このような感じで書き留めていきます。